上野周辺 日本美術

『東西美人画の名作 《序の舞》への系譜』を東京藝術大学大学美術館に
見どころ解説とレポートをお送りします。

東西美人画の名作

 東京、上野の東京藝術大学大学美術館にて2018年3月31日(土)~5月6日(日)の日程で開催中、『東西美人画の名作 《序の舞》への系譜』を観に行きました。本展の見どころ解説とレポートをお送りします。

近代美人画の最高傑作・上村松園作《序の舞》と、そこに至るまでの美人画の系譜をたどる

 近代美人画の最高傑作と称される上村松園作《序の舞》は、2年にわたる大規模な修理が無事終了し、本展にて修理後初めて一般公開されます。上村松園(1875-1949)は、京都に生まれ鈴木松年や竹内栖鳳らに学びながら、独自の美人画様式を確立。官展を中心に活躍し、昭和23年(1948)、女性として初めての文化勲章を受章しました。昭和11年(1936)作の《序の舞》は、松園の最も充実した時期に制作された代表作の一つです。

 さらに本展では、近代美人画の源流を江戸時代の風俗画や浮世絵まで遡り、松園をはじめ菱田春草、鏑木清方、菊池契月、北野恒富といった著名作家たちの名作を中心に、明治中期から昭和戦前期までの東京と関西における美人画の展開を、そして《序の舞》に至る美人画の系譜をたどります。

上村松園の代表作《序の舞》が、2年間の修理を終え一般に初公開

 上村松園は、昭和11年61歳のときに《序の舞》を描きました。高さ2mを超す本作は、同年の文展招待展に出品され高い評価を受けます。その後政府の買い上げとなり、当時の東京美術学校(現東京藝術大学)に収蔵されました。また、平成12年(2000)には国の重要文化財に指定されています。

 「序の舞」とは、能楽のなかでも格の高い舞の一つです。本作では振袖姿の娘が伸ばした右袖を返す型の舞姿が描かれています。茜色の大振袖の裾模様には彩雲があしらわれ、本作をいっそう華やかなものとしています。文金高島田に結い上げた女性は、義娘のたね子がモデルを務めました。

 松園自身が「この絵は、私の理想の女性の最高のものと言っていい、自分でも気に入っている女性の姿であります」と語るほど、作者にとって渾身の作であると同時に、今日では近代美人画の最高傑作と評価されています。

55 上村松園 重要文化財《序の舞》昭和11年(1936) 絹本着色 1面 231.3×140.4 東京藝術大学蔵

上村松園《序の舞》修理について

 制作から80年近くが経過し、本紙と絵具との接着力の低下や、絵具層の粉状化が進行した本作は、作品の保存状態に問題が生じてきてしまったため、近年は展示を控えざるを得ない状況が続いてきました。そんななか平成27年(2015)、バンクオブアメリカ・メリルリンチ文化財保護プロジェクトの協力を得て、これ以上の劣化を防ぐための本格修理を行うことになりました。

 現状の表装を解体し、絵具の剥落止めやクリーニングを行い、表と裏の両面から膠(にかわ)を塗布し絵具層の接着が強化されました。さらに修理後は、作品保存の見地からこれまでの掛軸装から額装へと表装変更されています。

江戸時代から昭和前期までの美人画の歴史をたどる

 本展は、《序の舞》に至る美人画の源流を江戸時代初期の風俗画にまで遡り、歴史的な流れをたどれるよう4つの章で構成されています。

 第1章『美人画の源流』では、松園も影響を受けた西川祐信、三畠上龍、喜多川歌麿など、江戸時代の浮世絵や風俗画を紹介しています。

 

f:id:async-harmony:20180403203049j:plain1 重要美術品《舞踊図》(六面のうちの一面)江戸時代(17世紀) 紙本金地着色 6面 各63.0×37.1 サントリー美術館蔵
 
f:id:async-harmony:20180403203042j:plain8 勝川春章《吾妻風流図》天明年間(1781-89)絹本着色 2幅 各94.5×32.0 東京藝術大学蔵
 
f:id:async-harmony:20180405125826j:plain12 喜多川歌麿《「当時三美人 富本豊ひな 難波屋きた 高しまひ さ」》寛政5年(1793)間判錦絵 32.0×21.6 千葉市美術館蔵

 第2章、第3章はそれぞれ『東の美人』『西の美人』と題し、明治以降に確立していく近代美人画の展開を、《序の舞》が制作された昭和戦前期までたどります。東京画壇は鏑木清方や山川秀峰ら、関西画壇は上村松園をはじめ菊池契月、北野恒富らの東西美人画の名作が一堂に会します。松園と共に三園と称せられた島成園、池田蕉園の秀作や、知られざる東京美術学校卒業制作の異色作にも注目です。

 

f:id:async-harmony:20180403204131j:plain20 菱田春草《水鏡》明治30年(1897)絹本着色 1幅 257.8×170.8 東京藝術大学蔵

f:id:async-harmony:20180403204136j:plain23 池田蕉園《宴の暇》明治42年(1909)絹本着色 1幅 176.0×86.0 福富太郎コレクション資料室蔵

f:id:async-harmony:20180403204157j:plain24 池田蕉園《さつき》大正2年(1913)頃 絹本着色 1幅 148.0×56.5 東京国立近代美術館蔵

f:id:async-harmony:20180403204203j:plain27 水谷道彦《春》大正15年(1926)絹本着色 1幅 266.5×191.2 東京藝術大学蔵

f:id:async-harmony:20180403205000j:plain28 山川秀峰《序の舞》昭和7年(1932)絹本着色 1面 181.5×127.0 東京国立近代美術館蔵

f:id:async-harmony:20180403205113j:plain31 鏑木清方《たけくらべの美登利》昭和15年(1940)絹本着色 1面 58.0×72.8 京都国立近代美術館蔵

36 菊池契月《友禅の少女》昭和8年(1933)絹本着色 1面 152.0×88.0 京都市美術館蔵
 f:id:async-harmony:20180403203101j:plain37 菊池契月《散策》昭和9年(1934)絹本着色 1面 173.0×173.5 京都市美術館蔵

f:id:async-harmony:20180404181150j:plain45 島成園《香のゆくえ(武士の妻)》大正4年(1915)絹本着色 1幅 172.0×87.1 福富太郎コレクション資料室蔵

f:id:async-harmony:20180404181154j:plain50 甲斐庄楠音《幻覚》大正9年(1920)頃 絹本着色 1面 183.5×105.0 京都国立近代美術館蔵

 そして第4章では、『美人画の頂点』として《序の舞》はもちろん、上村松園の作品が複数展示されています。松園の代表作の一つ、重要文化財《母子》にも注目です。

 

f:id:async-harmony:20180403180657j:plain54 上村松園 重要文化財《母子》昭和9年(1934)絹本着色 1面 168.0×115.5 東京国立近代美術館蔵

f:id:async-harmony:20180403173235j:plain60 上村松園《鼓の音》昭和15年(1940)絹本着色 1幅 77.0×95.7 松伯美術館蔵

f:id:async-harmony:20180404181636j:plain61 上村松園《わか葉頃》昭和14年(1939)頃 絹本着色 1面 59.0×72.7 光ミュージアム蔵

レポート

 東京藝術大学大学美術館では、芸術学校ならではの興味深い視点で企画された展覧会が定期的に開催されています。単に優れた作品を展示して紹介するのではなく、そこから一歩踏み込んだ“学び”の場を提供してくれる美術館だと思います。

 そんな美術館にて今回開催されている展覧会は、上村松園作《序の舞》を近代美人画の最高傑作と位置付け、そこに至るまでの美人画の系譜をたどるというものです。ここでも、ただ無作為に美人画を集めて並べるのではなく、一つの歴史の流れとして関連性をもった作品が展示され、順番に観ていけばその歴史をたどることができる構成になっています。

 僕が行ったのは開幕2日目である4 /1(日)のお昼過ぎ。上野公園はお花見をしに来た人たちで大混雑していましたが、本展もなかなか賑わっていました。春休み中だというのも影響しているのでしょう。

 出品点数は約60点とそれほど多くはありませんが、美人画にテーマを絞っていますからこのくらいがちょうどいいと思います。全て観て回るのに1時間ちょっとかかりました。

 個人的に印象的だった点をいくつか挙げるとすれば、まずは水谷道彦《春》をはじめ数点出品されている、現在の東京藝術大学の前身である東京美術学校の卒業制作作品です。東京藝術大学主催の本展ならではのラインナップですが、これがなんとも異質な作品ばかりでとても印象に残っています。

 そしてなんといっても最大の目玉である《序の舞》です。まず想像以上に大きくてその迫力に驚かされました。それでいて見事にバランスがとれています。振袖に描かれた模様が本当に美しくて見惚れてしまいました。同作品の下絵やスケッチも一緒に展示されており、その試行錯誤の跡から松園がこの作品に強いこだわりをもって取り組んだことがうかがえます。そのほかにも松園の作品が数点展示されていますが、どれもとても素晴らしい作品ばかりで、上村松園という画家が美人画における最重要人物の一人であることはこれらを観るだけで明白といった感じです。

 ほかにも、異様な雰囲気を放つ甲斐庄楠音《幻覚》(上画像No.50)はとてもインパクトがありましたし、島成園《香のゆくえ(武士の妻)》(上画像No.45)のなんとも儚い雰囲気が忘れられません。菊池契月(上画像No.36、37)のからっとした作風もとても好みでした。このように、印象的だった作品を挙げたらきりがないというほど、素敵な作品ばかりで、大満足の展覧会でした。

音声ガイドは無料で利用可能

 本展では、女優の竹下景子さんがナビゲーターを務める音声ガイドを無料で利用することができます。主要作品の詳しい解説や見どころの紹介、東京藝術大学・安良岡教授が選曲した音楽など、収録時間約30分と充実の内容となっています。これを無料で利用できるとは素晴らしいの一言に尽きます。展覧会入口で借りられますので、ぜひ皆さん利用してみてください。

f:id:async-harmony:20180403181700j:image

図録をはじめ、素敵なグッズがたくさん

 会場2階のミュージアムショップでは、公式図録をはじめ素敵なグッズが色々販売されていました。図録は出品全作品の画像と作品および画家の解説、コラムも掲載されて価格は1800円です。

 f:id:async-harmony:20180403181707j:image

最後に

 美しい女性を描くというのは、絵画の世界において確立された一つのジャンルであるということは今更言うまでもないことですが、西洋のそれと日本の美人画とでは根本的な違いがあるような気がします。西洋絵画では“美しい女性”がストレートに描かれるのに対し、日本の美人画では身体的な要素のみならず服装や髪形といった表徴、さらには立ち振る舞いや内面的な部分に至るまで、様々な要素をもって女性の美しさを表現していると思います。それゆえに、美人画で表現される“美しさ”は、その言葉の意味を超えた深みがあると感じました。

 本展は、美人画という日本画のなかで最もわかりやすいテーマを扱っており、構成もよくできていますので「日本画はちょっと渋いなぁ」と思う人でも絶対に楽しめると思います。自信をもっておすすめできる素晴らしい展覧会でした。

 本展は会期が比較的短めですし、最終週はゴールデンウィークで混雑が予想されますので、気になっている方はできる限り早めに行きましょう。

以上、『東西美人画の名作 《序の舞》への系譜』の解説およびレポートでした。

開催概要

会期:2018年3月31日(土)~5月6日(日)
開館時間:午前10時~午後5時(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日(※4月30日、5月1日は開館)
会場:東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2
(〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8)

観覧料

一般1,400円(1,300円)円  高校・大学生900円(800円)円 (中学生以下は無料)
※ ( )は20名以上の団体料金
※ 団体観覧者20名につき1名の引率者は無料
※ 障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
横浜美術館にて2018年3月24日〜6月24日の日程で開催中の「ヌード NUDE ー英国テート・コレクションより」との相互割引が利用できます。 
【割引内容】 双方、チケット半券を東京藝術大学大学美術館、横浜美術館の 下記展覧会チケット販売所でご提示いただくと、 当日券を100円引きで購入いただけます。
※1枚につき1名様、1回限り有効、他の割引との併用はできません。 

アクセス

 会場となっている東京藝術大学大学美術館は、上野公園の一番奥、動物園と東京都美術館の裏手側に位置しています。上野駅公園改札からは徒歩10分といったところだと思います。少しわかりにくい場所にあるので、写真を使ってルートを紹介します。

 

f:id:async-harmony:20180403181532j:plain
 
f:id:async-harmony:20180403181541j:plain
 スタートは上野公園の中心、上野動物園の表門前です。動物園に向かって右側に東京国立博物館が見えますので、そちらに向かって突き当たりまで歩きます。
 
f:id:async-harmony:20180403181548j:plain
 
f:id:async-harmony:20180403181602j:plain
突き当たりまで来たら信号は渡らずに左へ曲がります。あとはまっすぐ進むだけです。
 
f:id:async-harmony:20180403181610j:image
途中交差点がありますが、そのまま直進です。写真奥に小さく見えている信号の前が入口です。
 

f:id:async-harmony:20180403181618j:image
進行方向左手側に美術館が見えてきますので、そのまま正門から入りすぐ右に曲がります。美術館入口は写真奥の茶色い塀のすぐ裏側にあります。

f:id:async-harmony:20180403181624j:plain
 
f:id:async-harmony:20180403181638j:plain
チケット売場も美術館内にありますのでそのまま入館して大丈夫です。無料のロッカーも館内にあります。

© 2024 Art-Exhibition.Tokyo